書評

「いちにちうんち」「いちにちだじゃれ」大人気の「いちにち」シリーズ!

「いちにちうんち」

皆さん、こんにちは!「子ども未来教育研究所」みらいTです。

本日紹介する絵本は、「いちにちうんち」や「いちにちだじゃれ」で有名な、「いちにちシリーズ」です。

このシリーズは、ふくべあきひろさんが作、かわしまななえさんが絵を担当するユーモアと想像力に満ちた絵本シリーズです。

日常の中で起こる楽しい出来事や不思議な現象をテーマにし、擬音やだじゃれなどの言葉を巧みに取り入れています。

子どもたちにとって身近なテーマを扱い、笑いながら学ぶことができる内容になっています。

それでは、これまでに発行された全11冊を紹介します。

1 「いちにち」シリーズ全11冊紹介

①「いちにちおもちゃ」   2009年7月発売

②「いちにちぶんぼうぐ」  2010年12月発売

③「いちにちのりもの」   2011年12月発売

④「いちにちおばけ」    2012年6月発売

⑤「いちにちどうぶつ」   2013年10月発売

⑥「いちにちむかしばなし」 2015年6月発売

⑦「いちにちこんちゅう」  2016年6月発売

⑧「いちにちじごく」    2017年6月発売

⑨「いちにちなぞのいきもの」2018年10月発売

⑩「いちにちうんち」    2020年1月発売

⑪「いちにちだじゃれ」   2021年8月発売

 

2 「いちにち」シリーズとの出会い

私は、長年絵本と触れ合ってきましたが、このシリーズと出会ったのはつい最近です。

子育て研究所に相談に来た一人のお母さんから「うちの子、『いちにちうんち』の本ばかり読んでいるんです」という5歳児からの情報。

子どもって、本当に「うんち」や「おしっこ」の話題が大好きです。

幼少期の子どもたちが「うんち」や「おしっこ」に興味をもつのはある意味当然です。

大人の感覚だけで「臭いものにフタをする」のではなく、「うんち」の大切さをこの本を通して学んでもらえたらと思っています。

私自身、この絵本と出会えたことに感謝しています。

と同時に、私にこの本を紹介してくれた「いちにちうんち」が大好きな5歳児のおとこの子に感謝感謝です!

3 シリーズおススメ本

「いちにちだじゃれ」

だじゃれっておもしろい。どうしてもいいたくなること、あるんだよね。

ねこが・・・ねころぶ!

イルカは・・・いるか!

「いちにちだじゃれたいそう」のおまけ付き。

 

「いちにちむかしばなし」

むかしばなしって、子どもにとってワクワクシーン満載!

いちにちももたろう、いちにちきんたろう、いちにちガリバー・・・!

むかしばなしが大好きな子どもたちにおススメ!

4 まとめ

「いちにち」シリーズは、ユーモアと教育のバランスが取れていて、親子で楽しむことができる素晴らしい絵本です。

読後には、笑いと学び、そして心温まる時間が広がり、家族の絆を深めるきっかけにもなります。

特に言葉遊びの楽しさが、子どもたちの表現力や想像力を育む大きな要素となっています。

ぜひ、このシリーズを手に取り、楽しい読書体験をしていただければと思っています。






-書評

S